|
||||||
|
ビタミンC(VitaminC)の種類と化学的な特徴、生理作用|ビタミンC大辞典 |
ビタミンC(vitaminC)の種類と化学的な特徴と生理作用ビタミンC(VitaminC)は野菜や果物に多く含まれているビタミンです。また、ビタミンC (L-アスコルビン酸) は、抗壊血病因子として発見されさた水溶性ビタミンです。ほとんどの動物は、ブドウ糖を基にしてウロン酸サイクルからビタミンCを体内で合成することができますが、ヒトやモルモット等では生合成に必要なL-グロノ-γ-ラクトン酸化酵素が欠損しているため、体内でビタミンCを合成することができません。その為、私たちヒトは食事からビタミンCを摂取しなければならず、野菜や果物を毎日の食事で摂取する必用があります。食事などから摂取したビタミンCは、体内での滞留時間は非常に短く、消費されないビタミンCは尿と一緒に排出されます。皮膚や骨などの合成には不可欠なビタミンであり、強いストレスなどを受けるとビタミンCの需要は増え、常に摂取したいビタミンでもあります。ビタミンCを継続的かつ大量に摂取しても過剰症にならないビタミンだと言われています。しかし、大量のビタミンCを摂取する事により腎機能に負担がかかり機能低下や尿路結石などのリスクがあると言われています。また、野菜や果物など食物の摂取不足によるビタミンC欠乏症には壊血病があります。ビタミンCは、体内でコラーゲンの生成ならびに重要な抗酸化物質として働いています。 |
ビタミンC 天然型・L-アスコルビン酸との違いビタミンCには、野菜や果物に含まれているビタミンCのほか食品添加物として化学的に合成されたビタミンC(L-アスコルビン酸)があります。このL-アスコルビン酸は、ビタミンCの酸化しやすい性質を利用して酸化防止剤として食品に添加する事があります。ですので、栄養成分データでも野菜や果物以外の食品にもビタミンCの含有量が大きく出る食品があります。特に酸化する事で食品の性質が低下する、醤油、油菓子などです。天然由来のビタミンCとL-アスコルビン酸との性質の違いですが、アスコルビン酸(ビタミンCの化学名)は、天然と合成で、その吸収率や生理作用・薬理作用および副作用に違いはないと言われています。L-アスコルビン酸の製法は、、ビタミンCを多く含むローズヒップ(バラの実)などを素材としてつくられています。合成では、グルコース(芋・とうもろこしのでんぷん)を素材とし、微生物の働きを利用することにより、天然のビタミンCと化学構造が全く同じ物になります。 ビタミンCの生理作用ビタミンCは、骨や皮膚組織を強くしますビタミンCは、コラーゲンには細胞と細胞をつなぐ接着剤の働きや、骨を丈夫にする働きがあります。コラーゲンは、ヒトの体の中に約30%あるタンパク質です。コラーゲンの構成物質、アミノ酸ヒドロキシリジンとヒドロキシプロリンは、リジンとプロリンが酵素反応により水溶化されることで作られます。また、コラーゲンには細胞と細胞をつなぐ接着剤の働きや、骨を丈夫にする働きがあります。血管や筋肉を丈夫に保つとともに、皮膚、骨、粘膜の形成を担います。 ビタミンCには、ガンの発生の誘導物質を抑え効果があります。ビタミンEやセレンと同様に、初期段階の発ガン誘発物質ニトロソアミンの生成を阻止をし胃ガン・食道ガンのリスクを軽減する。 また、広島県立大学生物資源学部の三羽信比古教授らは、大量のビタミンC(アスコルビン酸)をガン細胞に与えると転移が起きにくくなることを動物実験で確かめた。ビタミンCはそのままの形では細胞に入りにくいので、リン酸基をつけるなど一部の構造を変えた『ASC2P』と呼ぶ物質を合成した。この物質は細胞に吸収されてビタミンCに変わり、細胞内の濃度が通常の40倍近くのまで高める事で、ガン細胞内の有害な酵素の働きが弱まり、転移する能力が下がると言う。ネズミを使った実験では転移を通常の3~4割に抑制できた。(今後、さらに研究をし薬になる事が期待します。) ビタミンCと風邪や生活習慣病予防昔から大量のビタミンCを飲めば風邪が予防できるという説があった。厚生省の定める現在のビタミンCの成人の所要量は1日50mgで、ビタミンCの欠乏による壊血病はこの量で十分防ぐことが出来る。平成9年度の国民栄養調査によると、日本人は平均1日135mgのビタミンCを摂取している。ただ問題は、たとえ壊血病を予防できる量でも、風邪や公害物質や活性酸素の害を防ぐのに十分でない可能性があることです。まだまだ研究は続きそうです。 ストレスとビタミンCが有効人間はストレスを感じると副腎からアドレナリンを分泌します。この抗ストレスホルモンの作用により血糖値が上昇してエネルギーを増やすことで、ストレスへの体制を整えようとします。ビタミンCはこのアドレナリンの生成時において補酵素として必要となります。アドレナリンの分泌量が増えるほどビタミンCの消費量も増加します。したがってストレスにはビタミンCをしっかりととることが大事です。 脂肪酸を分解するのに必要脳・精巣以外の細胞のミトコンドリアは、脂肪酸からもATPを作る。そして、ATPを作るときに発生したエネルギーのロスが熱エネルギーになる。これが食物の特異的作用と呼ばれるものです。そして脂肪酸をミトコンドリアに搬入するときにカルニチン(タンパク質の一種)が必要で、そのカルニチンを作るのにビタミンCが必要です。 活性酸素を除去する消去過程でビタミンC自体が活性酸素に似た強い酸化作用を持つので、1日10g以上の摂取は要注意。1日2g以下にするか、ビタミンEを併用することです。 メラニン色素の増加を防ぐ肌のシミやソバカスの原因として嫌われているメラニンですが、実はとても重要な働きを担っています。紫外線が表皮の下の真皮にまで侵入するとコラーゲンやヒアルロン酸などからなる網目状の細胞に乱れや破壊が生じ、その結果保湿性、弾力性が失われて、肌がしわになってしまいます。メラニンは紫外線を吸収することで肌を守ってくれているのです。メラニン色素は皮膚の一番下の基底層と呼ばれるところで作られます。そして新陳代謝で新しい細胞に押し上げられて、通常28日で角質層まできて最後は剥がれ落ちます。ですがストレスや不規則な生活などで新陳代謝が乱れると、なかなか押し出されずに、メラニン色素が沈着してしまいシミやソバカスの原因となってしまうのです。ビタミンEやβ-カロテンには紫外線により発生した活性酸素を除去する働きがあります。 ビタミンC誘導体の種類ビタミンCは、皮膚や組織を正常に保つ為に必要なビタミンである事は、様々な研究でわかってきました。思春期の表れるニキビ症状の緩和、美白効果に期待できる事もわかり化粧品などの商品にも添加される事が多いです。しかし、ビタミンCは通常の状態では、酸化しやすく、紫外線のも弱い性質があり外用する化粧品などには向かない欠点もありました。ビタミンC誘導体はビタミンCのアスコルビン酸に、別の物質を結合させることによって安定性や吸収性を高めたものです。吸収されると肌自身の酵素ホスファターゼによって皮膚の中でビタミンCになります。どの物質とどのように結合させるかによっていくつかの種類があります。 水溶性ビタミンC誘導体即効性が高く、短期間ですぐに皮膚に吸収され、水にも溶けやすい種類です。メラニンを抑えて新陳代謝をアップして色素沈着の改善を促すのがこの誘導体です。にきび肌オイリー肌など大人の肌のケアに効果があるもので、肌を滑らかにする作用がある種類です。化粧品業界で一般的に、ビタミンC誘導体というとこの水溶性ビタミンC誘導体を指すことが多いようです。一般的には、化粧水や美容液などローションタイプの化粧品に配合されています。即効性が高く、短期間ですぐに皮膚に吸収され、水にも溶けやすい種類です。メラニンを抑えて新陳代謝をアップして色素沈着の改善を促すのがこの誘導体です。にきび肌オイリー肌など大人の肌のケアに効果があるもので、肌を滑らかにする作用がある種類です。代表的なものとしては、リン酸アスコルビルマグネシウムとリン酸アスコルビルナトリウムで、いずれも短期間で吸収されるメリットがありますが、紫外線に弱いという弱点があります。 リン酸アスコルビルマグネシウム(VC-PMG,APM)人の皮膚から短期間に吸収され、皮膚内の酵素により皮膚細胞でビタミンCとリン酸マグネシウムに分解される。皮膚科医で多く使われ、美白美容液(エッセンス)にはこの型を配合したものが多い。臨床例も多く、ビタミンC誘導体の定番。水溶性のビタミンC誘導体では最も効果があることが確認されている。紫外線にさらすと活性を徐々に無くすので、保存には注意が必要です。高濃度タイプは開封後要冷蔵です。 リン酸アスコルビルナトリウム(VC-PNA,APS)人の皮膚から短期間に吸収され、皮膚細胞でビタミンCに変わりやすい。リン酸アスコルビルマグネシウム(VC-PMG)よりコストが安く、溶かしやすいので院内処方に適していて、主に皮膚科医で使われている。リン酸アスコルビルマグネシウムに比べると多少刺激があるが、充分な臨床結果がある。紫外線にさらすと活性を徐々に無くすので、保存には注意が必要です。水溶性ビタミンC誘導体は即効性があり、メラニンの生成をおさえながら新陳代謝をアップしてメラニンの排出を助け、色素沈着の改善を促す、いわゆる美白効果に対して大きな期待ができます。また、ビタミンCのもつ皮脂分泌のコントロール作用によって、混合肌や脂性肌の人の肌を整えたり大人ニキビにも効果があります。 脂溶性ビタミンC誘導体肌への刺激が弱いため、皮膚の真皮まで浸透していきます。メラニンを抑えて、水溶性の誘導体よりも皮膚膜、角質層に吸収率が高いものとして敏感肌や、乾燥肌の方などに有効的だといわれています。保湿性が高いのでクリームやジェルタイプの化粧品に使用されることが多い種類です。ビタミンCはもともと水溶性のビタミンですが、これに油分を結合させて、クリームやゲルなどにも配合できるようにしたのが、脂溶性ビタミンC誘導体です。一般的には、クリームやゲル美容液などの化粧品に配合されています。代表的なものとしては、テトラヘキシルデカン酸アスコルビルとパルミチン酸アスコルビルで、水溶性ビタミンC誘導体に比べて安定性がありますが、その分、吸収が遅いという弱点があります。 パルミチン酸アスコルビル「エステルC」脂溶性のビタミンC誘導体では古くから使われている。アメリカではエステルCの名前でブレークした。室温では固体のため使用した感触が非常に重いことと、安定性が良くなくて変質しやすいことが問題。最近の研究では皮膚の酸化を促進してしまう場合もあることが指摘されている。 テトラヘキシルデカン酸アスコルビル最近開発されたビタミンC誘導体で、水溶性ビタミンC誘導体より皮膚からの吸収が数倍良い。自然界には存在しないが、皮膚内の酵素によりビタミンCともともと皮膚に含まれるパルミチン酸に分解される。脂溶性なので乾燥感がなく刺激も少ない。液状のオイルなので使用感も良く、ジェルやクリームに配合される。脂溶性ビタミンC誘導体では最も優れていて、長時間作用する。脂溶性ビタミンC誘導体は、皮脂分泌のコントロールに影響しないため、肌への刺激が少なく、乾燥肌や敏感肌の人でも安心して使えるビタミンC誘導体です。また、水溶性ビタミンC誘導体に比べて、肌の表面にとどまっている時間が長いため、表皮や角質層で吸収されることが多いようです。 新型ビタミンC誘導体即効性があり、浸透力もある素晴らしい特徴をもっており、美白効果だけでなく、シワやハリの改善も期待できます。アイチエイジング効果も期待されており、浸透力は水溶性ビタミンCの100倍ともいわれるほど、優れています。ビタミンC誘導体の研究は日々行われており、より吸収性が高く、より安定したものの開発が進んでます。 |
ビタミン辞典 ビタミンCの栄養 ビタミンCの種類と化学的な特徴、生理作用 | |||||
ビタミンC トップページに戻る |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
おすすめするダイエット方法を紹介します。無理なダイエットは辛く長続きしません。ダイエットのポイントは、長続きさせる事!正しいダイエット知識で綺麗に痩せましょう | ![]() |
ちょっと昔は、カッコ良かったあなたも年齢とともにダンダンと中年太りになり、血圧、血糖値が高くなりましたら注意信号です。早め早めの対処で正しい体重にダイエットをしましょう。 | ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
色々な病気になった時に食事は治療を早めたり、回復させたりする力があります。逆に病気になった時に控えなければいけないものもあります。食事は毒にも薬にもなります。 | ![]() |
気になる生活習慣病検診(メタボ検診)や健康診断結果について解説しています。メタボ体系になったら少しダイエットを考えましょう。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
毎年11月から翌年2月はノロウイルスが大流行いたします。特に食材の十分な加熱と手洗いの実施が重要です。また日頃の健康管理もチェックしましょう。 | ![]() |
![]() |
|
|
|
|
||
Copyright e840.net All rights reserved. 2013.7 |